当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
今回は、パソコン(Windows11)のスペックを確認する方法をご紹介します。
この記事を読めば、今使っているパソコンのCPU、メモリ、ストレージ、GPUなどのスペックがわかります。スペックがわかると、「今のパソコンでどんなことができるのか」「次回パソコンを購入する際はどれくらいのスペックのものを選べば良いのか」といったことがわかり、便利です。
パソコンのスペックとは
スペックとは、「仕様」という意味を持つ「Specification」の短縮形です。つまりパソコンのスペックとは、パソコンの仕様のことです。
スペックと言うと性能を指すことが多いですが、本来は性能に限らず、寸法や重量といった外形情報なども含めてスペックと言います。
パソコンのスペックを確認する方法
パソコンのスペックを確認する方法には、以下のようなものがあります。
- システム情報で確認する
- DirectX診断ツールで確認する
- 製品ページで確認する
方法1:システム情報で確認する
システム情報では、パソコンのシステム的なスペックをひととおり確認できます。
システム情報を表示するには、タスクバーの検索ボックスに「msinfo」と入力し、「システム情報」が表示されたら「開く」をクリックします。

すると「システム情報」が表示されます。システム情報の最初の画面では、以下のような情報を確認できます。

確認できること | システム情報の項目名 |
---|---|
OSの種類・エディション | OS名 |
OSのバージョン | バージョン |
メーカー | システム製造元 |
型番 | システムモデル |
ビット数 | システムの種類 |
CPU | プロセッサ |
メモリ | インストール済みの物理メモリ(RAM) |
ストレージは、左側の「コンポーネント」⇒「記憶域」⇒「ディスク」をクリックすると右側に表示される「サイズ」項目で確認できます。

GPUは、左側の「コンポーネント」⇒「ディスプレイ」をクリックすると右側に表示される「名前」項目で確認できます。

ただし、システム情報ではGPUを確認できない場合があります。その場合は次にご紹介する方法で確認してみてください。
方法2:DirectX診断ツールで確認する
システム情報でGPUを確認できない場合は、DirectX診断ツールで確認すると良いでしょう。
DirectX診断ツールを表示するには、タスクバーの検索ボックスに「dxdiag」と入力し、「dxdiag」が表示されたら「開く」をクリックします。

すると「DirectX診断ツール」が表示されます。GPUは、「ディスプレイ」タブの「名前」項目で確認できます。

方法3:製品ページで確認する
インチ数(型)、寸法、重量、バッテリー駆動時間など、システム情報やDirectX診断ツールで確認できない項目は、メーカーサイトの製品ページで確認しましょう。
たとえば、マウスコンピューターのパソコンの場合はまず型番で検索し、該当する結果をクリックします。

製品ページが開いたら、「仕様詳細」をクリックします。

すると仕様詳細が表示されます。

パソコンの用途別のスペック目安
パソコンを購入する場合、特に重要なのは「CPU」「メモリ」「ストレージ」「グラフィックス」の4つです。
これらのスペックの目安を用途別にまとめると以下のとおりです。
動画視聴 | 書類作成・Web会議 | ブログ | イラスト・漫画制作 | プログラミング | 動画編集 | ゲーム | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CPU | Core i5 Ryzen 5 | Core i5 Ryzen 5 | Core i5 Ryzen 5 | Core i5 Ryzen 5 | Core i5 Ryzen 5 | Core i7 Ryzen 7 | Core i7 Ryzen 7 |
メモリ | 8GB | 8GB | 8GB | 8~16GB | 16GB | 32GB | 32GB |
ストレージ | SSD 256GB | SSD 256GB | SSD 256GB | SSD 512GB | SSD 512GB | SSD 1TB | SSD 1TB |
グラフィックス | 内蔵GPU | 内蔵GPU | 内蔵GPU | GeForce RTX 4060 Radeon RX 6700 XT | GeForce RTX 4060 Radeon RX 6700 XT | GeForce RTX 4060 Radeon RX 6700 XT | GeForce RTX 4060 Radeon RX 6700 XT |
パソコンの用途別のスペック目安については以下の記事で詳しく解説していますので、よろしければあわせてご覧ください。
まとめ
今回は、パソコン(Windows11)のスペックを確認する方法をご紹介しました。
パソコンのスペックはシステム情報やDirectX診断ツール、製品ページなどで確認できます。システム的なスペックはシステム情報やDirectX診断ツールで、インチ数(型)、寸法、重量、バッテリー駆動時間などシステム的なスペック以外のことは製品ページで確認すると良いでしょう。