ブログの始め方解説サイトを作りました!

【パソコン用語】メモリとは?わかりやすく解説!

【パソコン用語】メモリとは?わかりやすく解説!

今回は、パソコン用語の「メモリ」について、初心者向けにわかりやすく解説します。

メモリはパソコンを選ぶうえで重要な要素の一つです。パソコンの購入を考えている方はぜひご覧ください。

メモリとは?

メモリとは、CPUが処理するデータを一時的に記憶する場所のことです。

パソコンの中でデータが処理される仕組みを、人間が机の上で書類仕事をするのに例えると、「CPU=作業する人」「メモリ=机」「処理すべきデータ=書類」です。

書類がたくさんある場合、机が大きいほうが効率的に処理できるように、処理すべきデータがたくさんある場合、メモリが大きいほうが効率的に処理できます。

メモリとストレージの違い

メモリとストレージのイメージ

「メモリ」と「ストレージ」はどちらも「データを記憶する場所」なので混同しがちですが、メモリはデータを「一時的」に記憶する場所なのに対し、ストレージはデータを「長期的」に記憶する場所と、微妙に役割が違います。

メモリが「机」なら、ストレージは「引き出し」です。今すぐ使うデータはメモリに、何度も繰り返し使うデータはストレージに保存されます。

例えば、メモ帳を開いて文字を入力すると、その文字はメモ帳を終了させない限り残ります。これは入力した文字がメモリに保存されているからです。

ただし、この文字はパソコンの電源を落とすと消えてしまいます。メモリは一時的にしかデータを記憶できないからです。

これをパソコンの電源を落としても消えないようにするには、名前を付けて保存します。するとストレージにデータが保存され、いつでも見たり編集したりできるようになります。

ストレージについてもう少し詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

メモリの選び方

メモリは大きいほど快適度が増しますが、同時に価格も上がります。できるだけ出費を抑えたい場合は、用途に合った容量を選ぶのがおすすめです。

具体的には、以下のような基準で選ぶといいでしょう。

4GB
Webサイトの閲覧、メール、動画視聴、書類作成
8GB
イラスト・漫画制作、2Dゲーム
16GB
プログラミング、3DCG・CAD制作、動画編集、3Dゲーム

メモリ以外のパーツの選び方については以下の記事を参考にしてみてください。

まとめ

今回は、パソコン用語の「メモリ」について解説しました。

メモリとは、CPUが処理するデータを一時的に記憶する場所のことです。処理すべきデータがたくさんある場合、メモリが大きいと効率的に処理できます。パソコンの用途に合わせて最適なメモリを選びましょう。

このブログでは、以下のパソコン用語についても解説しています。よろしければあわせてご覧ください。