ブログの始め方解説サイトを作りました!

用途別パソコンの必要スペックまとめ(CPU・メモリ・ストレージ・グラフィックス)

用途別パソコンの必要スペックまとめ(CPU・メモリ・ストレージ・グラフィックス)

パソコン選びで失敗しないためには、「パソコンを使って何がしたいのか」を明確にし、その用途に合ったパソコンを選ぶことが大事です。

でも、どれが用途に合ったパソコンなのかなんて、スペックを見てもよくわからないですよね。

そこで今回は、用途別にパソコンの必要スペックをご紹介します。

パソコンを選ぶ際に見るべき4つのスペック

まずはパソコンを選ぶ際に見るべき4つのスペックについて簡単に説明します。

パソコンのスペックで特に重要なのは以下の4つです。

  1. CPU
  2. メモリ
  3. ストレージ
  4. グラフィックス

反対に、これ以外の項目についてはそれほど重要ではありません。最低限この4つの役割や選び方を理解しておけば、大きな失敗はしませんよ!

CPU

CPUとは、パソコン全体の処理を行うパーツのことです。CPUの性能が高いと、複雑な処理も簡単に行えます。

CPUは「Intel」や「AMD」が製造しており、それぞれ以下のような種類があります。

IntelAMD
最上位モデルCore i9Ryzen 9
上位モデルCore i7Ryzen 7
中位モデルCore i5Ryzen 5
下位モデルCore i3Ryzen 3
廉価モデルPentium
Celeron
Athlon
Sempron

CPUについては以下の記事でもう少し詳しく解説しています。

メモリ

メモリとは、CPUが処理するデータを一時的に記憶する場所のことです。処理すべきデータがたくさんある場合、メモリが大きいと効率的に処理できます。

メモリについては以下の記事でもう少し詳しく解説しています。

ストレージ

ストレージとは、繰り返し使用するデータを記憶する場所のことです。ストレージが多いと、写真や動画、ソフトウェアなどをたくさん保存できます。

ストレージについては以下の記事でもう少し詳しく解説しています。

グラフィックス

グラフィックスとは、画像処理に特化したパーツのことで、「GPU」とも言います。グラフィックス性能が高いと、画像を鮮明に・素早く描画することができます。

グラフィックスには「オンボードグラフィック(通称:オンボード)」と「グラフィックボード(通称:グラボ)」の大きく2種類に分けられ、オンボードは「Intel」や「AMD」が、グラボは「NVIDIA」や「AMD」が製造しています。それぞれの種類は以下のとおりです。

Intel
UHD、Iris、Iris Pro、Iris Plus、Iris Xe
AMD
Radeon RX Vega 6、Radeon RX Vega 7、Radeon RX Vega 8、Radeon RX Vega 10、Radeon RX Vega 11

NVIDIA
GeForce GTX 16、GeForce GTX 20、GeForce GTX 30
AMD
Radeon RX 5000、Radeon RX 6000

グラボについては以下の記事でもう少し詳しく解説しています。

一般的な作業に必要なパソコンのスペック

それでは、Webサイトの閲覧や書類作成をはじめとした、一般的な作業に必要なスペックをご紹介します。

Webサイトの閲覧・メール

Webサイトの閲覧やメールに必要なスペックは以下のとおりです。

  • CPU:Celeron以上
  • メモリ:4GB以上
  • ストレージ:128GB以上
  • グラフィックス:UHD以上

インターネットを使って調べ物をしたりメールのやりとりをする程度なら、高いスペックは必要ありません。CPUはCeleron以上、メモリは4GB以上あれば快適に作業できます。

動画視聴

動画視聴に必要なスペックは以下のとおりです。

  • CPU:Celeron以上
  • メモリ:4GB以上
  • ストレージ:128GB以上
  • グラフィックス:UHD以上

NetflixやYouTubeの動画を見る場合、大事なのはどちらかと言うとパソコンのスペックよりインターネット回線の速度です。速度が遅いと動画がカクついたり途中で止まったりしてしまいます。

なお、動画をたくさん保存する場合はより多くのストレージが必要です。画質にもよりますが、テレビ番組やホームビデオなどは1時間で8GBくらいなので、256~512GB以上あると安心です。

書類作成

書類作成に必要なスペックは以下のとおりです。

  • CPU:Celeron以上
  • メモリ:4GB以上
  • ストレージ:128GB以上
  • グラフィックス:UHD以上

大学のレポートやちょっとした資料を作成する場合はCeleronでも十分ですが、大量のデータを扱う場合はCore i3以上がおすすめです。

ちなみにWordやExcelを使う場合、Office付きのパソコンを購入するより、別売りのOfficeを購入したほうが結果的に安上がりになるケースが多いです。Officeについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。

クリエイティブな作業に必要なパソコンのスペック

続いて、イラスト・漫画制作や動画編集など、クリエイティブな作業に必要なスペックをご紹介します。

イラスト・漫画制作

イラスト・漫画制作に必要なスペックは以下のとおりです。

  • CPU:Core i5以上
  • メモリ:8GB以上
  • ストレージ:256GB以上
  • グラフィックス:UHD以上

SAIやクリスタを使う場合、CPUはCore i5以上、メモリは8GB以上、ストレージは256GB以上あれば十分です。静止画は動画ほど容量が大きくないので、ストレージはそこまで多くなくても大丈夫です。

プログラミング

プログラミングに必要なスペックは以下のとおりです。

  • CPU:Core i5以上
  • メモリ:16GB以上
  • ストレージ:512GB以上
  • グラフィックス:UHD以上

Web制作などでプログラミングを行う場合、Adobe XDとPhotoshopとIllustratorを同時に立ち上げて作業したり、素材の容量が大きくなったりするので、メモリやストレージが特に重要です。

3DCG・CAD制作

3DCG・CAD制作に必要なスペックは以下のとおりです。

  • CPU:Core i7以上
  • メモリ:16GB以上
  • ストレージ:1TB以上
  • グラフィックス:GeForce GTX 1660 SUPER以上

3DCG・CAD制作の場合、グラボはGeForce GTX 1660 SUPER以上がおすすめです。簡単なモデリングならGeForce GTX 1650でも十分でしょう。

動画編集

動画編集に必要なスペックは以下のとおりです。

  • CPU:Core i7以上
  • メモリ:16GB以上
  • ストレージ:1TB以上
  • グラフィックス:GeForce GTX 1650以上

Aviutlなどの無料の動画編集ソフトを使用する場合、そもそもグラボに対応していなかったりするので、オンボードでも問題ないですが、Premiere Proなどの有料の動画編集ソフトを使用する場合はグラボが必須なケースが多いです。

ゲームに必要なパソコンのスペック

最後に、ゲームに必要なスペックをご紹介します。

mono
mono

やりたいゲームが決まっている場合は、公式サイトに書かれている推奨スペックを参考にすることをおすすめします。

2Dゲーム

2Dゲームに必要なスペックは以下のとおりです。

  • CPU:Core i3以上
  • メモリ:8GB以上
  • ストレージ:256GB以上
  • グラフィックス:UHD以上

2Dゲームは3Dゲームほど高いスペックは求められません。CPUはCore i3以上、メモリは8GB以上あれば十分快適に遊べます。グラボも必須ではありません。

3Dゲーム

3Dゲームに必要なスペックは以下のとおりです。

  • CPU:Core i7以上
  • メモリ:16GB以上
  • ストレージ:1TB以上
  • グラッフィクス:GeForce GTX 1660 SUPER以上

3Dゲームの場合、タイトルにもよりますが、GeForce GTX 1660 SUPER以上のグラボがあれば、フルHD・60fpsで快適にプレイできます。

ただし、マインクラフトなどの軽めの3Dゲームは、2Dゲームに求められるスペックでも問題なく動作します。

まとめ

今回は、用途別にパソコンの必要スペックをご紹介しました。

パソコンに必要なスペックは用途によって異なります。Webサイトの閲覧や書類作成ならロースペックでも問題ないですが、3DCG・CAD制作、動画編集、3Dゲームなどはそれなりのスペックでなければ快適に作業できません。

購入してから後悔しないよう、今回ご紹介した必要スペックを参考にパソコンを選んでみてくださいね。

この記事をご覧になった方には以下の記事もおすすめです。