パソコンを好きな場所に持ち運んで使いたい方には、持ち運び可能な「ノートパソコン」がおすすめです。
ノートパソコンなら、自宅の好きな場所で使用できるのはもちろん、移動中の車内、ホテル、図書館、カフェなど、外に持ち運んで使用することもできます。

場所にとらわれずに作業できるのがノートパソコンの良いところですね。
そこで今回は、パソコン歴20年の私が、おすすめのノートパソコンをご紹介します。
パソコンを選ぶ際に見るべき4つのスペック
まずはパソコンを選ぶ際に見るべき4つのスペックについて簡単に説明します。
パソコンのスペックで特に重要なのは以下の4つです。
- CPU
- メモリ
- ストレージ
- グラフィックス
反対に、これ以外の項目についてはそれほど重要ではありません。最低限この4つの役割や選び方を理解しておけば、大きな失敗はしませんよ!
CPU
CPUとは、パソコン全体の処理を行うパーツのことです。CPUの性能が高いと、複雑な処理も簡単に行えます。
CPUは「Intel」や「AMD」が製造しており、それぞれ以下のような種類があります。
Intel | AMD | |
---|---|---|
最上位モデル | Core i9 | Ryzen 9 |
上位モデル | Core i7 | Ryzen 7 |
中位モデル | Core i5 | Ryzen 5 |
下位モデル | Core i3 | Ryzen 3 |
廉価モデル | Pentium Celeron | Athlon Sempron |
Webサイトの閲覧や動画視聴などの軽めの作業がメインなら廉価モデル~下位モデルが、クリエイティブな作業やゲームなどの重めの作業がメインなら中位モデル~上位モデルがおすすめです。最上位モデルは一般向けではないので、個人の方は選択肢から除外してもいいでしょう。
CPUについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。
メモリ
メモリとは、CPUが処理するデータを一時的に記憶する場所のことです。処理すべきデータがたくさんある場合、メモリが大きいと効率的に処理できます。
メモリの容量に見合った用途は以下のとおりです。
- 4GB
- Webサイトの閲覧、メール、動画視聴、書類作成
- 8GB
- イラスト・漫画制作、2Dゲーム
- 16GB
- プログラミング、3DCG・CAD制作、動画編集、3Dゲーム
メモリについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。
ストレージ
ストレージとは、繰り返し使用するデータを記憶する場所のことです。ストレージが多いと、写真や動画、ソフトウェアなどをたくさん保存できます。
ストレージの容量に見合った用途は以下のとおりです。
- 128GB
- Webサイトの閲覧、メール、動画視聴、書類作成
- 256GB
- イラスト・漫画制作、2Dゲーム
- 512GB
- プログラミング
- 1TB
- 3DCG・CAD制作、動画編集、3Dゲーム
ストレージについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。
グラフィックス
グラフィックスとは、画像処理に特化したパーツのことで、「GPU」とも言います。グラフィックス性能が高いと、画像を鮮明に・素早く描画することができます。
グラフィックスには「オンボードグラフィック(通称:オンボード)」と「グラフィックボード(通称:グラボ)」の大きく2種類に分けられ、オンボードは「Intel」や「AMD」が、グラボは「NVIDIA」や「AMD」が製造しています。それぞれの種類は以下のとおりです。
- Intel
- UHD、Iris、Iris Pro、Iris Plus、Iris Xe
- AMD
- Radeon RX Vega 6、Radeon RX Vega 7、Radeon RX Vega 8、Radeon RX Vega 10、Radeon RX Vega 11
- NVIDIA
- GeForce GTX 16、GeForce GTX 20、GeForce GTX 30
- AMD
- Radeon RX 5000、Radeon RX 6000
まずオンボードかグラボかですが、グラボが必要になるのは3DCG・CAD制作、動画編集、3Dゲームなどを行う場合で、そうでない場合はオンボードで問題ありません。3DCG・CAD制作や3Dゲームの場合はGeForce GTX 1660 SUPER以上だと、動画編集の場合はGeForce GTX 1650以上だと安心です。
グラフィックスについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。
ノートパソコンのおすすめ12選
それでは早速おすすめのノートパソコンをご紹介します。
【初心者向け】富士通「LIFEBOOK WA3/F3」
- OS
- Windows 11 Home 64ビット
- CPU
- Intel Core i7-1195G7 プロセッサー
- メモリ
- 4GB
- ストレージ
- 256GB SSD
- グラフィックス
- Intel Iris Xe グラフィックス
- 安心の国内メーカー
- 3年間のメーカー保証付き
- セキュリティソフトが3年間無料
- DVDスーパーマルチドライブ搭載
- キーボードが打ちやすい
パソコン初心者の方におすすめです。富士通は国内メーカーという安心感がありますし、メーカー保証やセキュリティソフトが3年間無料と、初心者にとって嬉しいサポート内容となっています。
性能面では、Webサイトの閲覧や動画視聴など、一般的な用途なら快適に動作します。DVDスーパーマルチドライブ搭載なので、音楽CDの作成やレンタルDVDの再生なども可能です。
⇒販売サイトで詳細を見る【初心者向け】Lenovo「IdeaPad Duet Chromebook」
- 価格が安い
- 動作が軽い
- 安全性が高い
- タブレットとしても使える(キーボードを取り外せる)
パソコン初心者の方のうち、「できるだけ費用を抑えたい」という方におすすめです。こちらはなんと税込3万円台で手に入ります!
だからと言って動作が極端に重いだとか、セキュリティがガバガバだとか、そういったことはありません。むしろWindowsやMacを超えているのでは?というくらいサクサク動きますし、ウイルスソフトが不要なほど安全性も高いです(何せ開発元はあの天下のGoogleさまです)。
⇒【大学生向け】HP「Pavilion Aero 13-be スタンダードモデルG2」
- 高性能で低価格
- Webカメラ・マイク搭載でオンライン授業やリモート飲み会ができる
- 約957gの軽量ボディで簡単に持ち運べる
- Microsoft Office Home & Business 2021が40%オフ
主に大学の授業や課題でパソコンを使う方におすすめです。Webカメラやマイクが搭載されているので、これ一台でオンライン授業が受けられます。図書館やカフェに持ち出して作業したい場合も、1kgを切る軽量ボディなので楽チンです!
中位モデルのCPUが搭載されているので、授業や課題だけでなくライトにゲームも楽しめちゃいます。プライベートでも大活躍すること間違いなしです。
⇒販売サイトで詳細を見る【大学生向け】ダイナブック「dynabook SZ/LU W6SZLU3BCB」
- OS
- Windows 11 Home 64ビット
- CPU
- Intel Core i3-1115G4 プロセッサー
- メモリ
- 8GB
- ストレージ
- 256GB SSD
- グラフィックス
- Intel UHD グラフィックス
- Webカメラ・マイク搭載でオンライン会議やリモート飲み会ができる
- 最大18.5時間のロングバッテリーで安心して外に持ち出せる
- キーボードが見やすく打ちやすい
- Microsoft Office Home & Business 2021搭載
大学生の方のうち、自宅以外の場所でパソコンを使うことが多い方におすすめです。最大18.5時間のロングバッテリーなので、充電できない場所でも使えます。
また、キーボードが見やすく打ちやすいという特徴も。レポートや論文で文字入力が多い大学生の方は相性バツグンです。WordやExcelが使える「Microsoft Office Home & Business 2021」が搭載されているのも嬉しいポイントですね。
⇒販売サイトで詳細を見る【ビジネス向け】Microsoft「Surface Pro 8」
- OS
- Windows 11 Home 64ビット
- CPU
- Intel Core i5-1135G7 プロセッサー
- メモリ
- 8GB
- ストレージ
- 128GB SSD
- グラフィックス
- Intel Iris Xe グラフィックス
- Webカメラ・マイク搭載でWeb会議ができる
- 約891gの軽量ボディで簡単に持ち運べる
- 最大16時間のロングバッテリーで安心して外に持ち出せる
- Microsoft Office Home & Business 2021搭載
Web会議や外回りなど、主に仕事でパソコンを使う方におすすめです。Webカメラやマイクが搭載されていますし、900gを切る軽量ボディで楽々持ち歩けます。
CPUはCore i7まで、メモリは32GBまで、ストレージは1TBまで上げられます。カスタマイズ次第では仕事用としてだけでなくプライベート用としても快適に使えますよ!
⇒販売サイトで詳細を見る【ビジネス向け】パナソニック「レッツノート CF-FV1YSBCP」
- OS
- Windows 11 Pro 64ビット
- CPU
- Intel Core i5-1145G7 プロセッサー
- メモリ
- 16GB
- ストレージ
- 512GB SSD
- グラフィックス
- Intel Iris Xe グラフィックス
- Webカメラ・マイク搭載でWeb会議ができる
- 堅牢性が高い
- 4年間のメーカー保証付き
- VGAケーブルを接続できる
もしものときの保証がしっかりしている仕事用のパソコンを探している方におすすめです。メーカー保証はどこも通常1年間ですが、こちらは4年間も保証してもらえます。
最近のパソコンとしては珍しくVGA端子が搭載されているのもポイントです。たとえば、自社や外回り先にVGAケーブルでしか接続できない古いディスプレイがある場合、簡単に接続できて便利です。
⇒【家庭向け】NEC「LAVIE Direct N15 PC-GN21EBDDS」
- 安心の国内メーカー
- ライトにゲームも楽しめる高性能モデル
- DVDスーパーマルチドライブ・メディアプレイヤー搭載
- ヤマハの技術によりコンテンツに合わせて最適な音質に調整できる
主にエンタメ用途でパソコンを使う方におすすめです。動画視聴、CDやDVDの再生、軽めのゲームなどが楽しめるスペックとなっています。
サウンドにヤマハの技術が使われており、音楽、映画、スポーツなどのコンテンツがそれぞれ最適な音で出力されます。スピーカーもヤマハ製のものにすると臨場感が出ていい感じです。
⇒【イラスト・漫画制作向け】HP「ENVY x360 15-ed スタンダードモデルv2【S3】」
- OS
- Windows 11 Home 64ビット
- CPU
- Intel Core i5-1135G7 プロセッサー
- メモリ
- 8GB
- ストレージ
- 256GB SSD
- グラフィックス
- Intel Iris Xe グラフィックス
- 15.6インチの大画面で作業しやすい
- タブレットとしても使える(キーボードを360度折り返せる)
- 別売りのMPPペンを使えば画面に直接描ける
- Adobe Creative Cloudが30日間無料
イラスト・漫画制作が主な用途の方におすすめです。板タブを接続して使えるのはもちろん、タブレットとしても使えるので、別売りのMPPペンを使えば液タブのように画面に直接描けます。その際、キーボードは後ろに折り返せば邪魔になりません。
そしてなんと、PhotoshopやIllustratorが使える「Adobe Creative Cloud」が30日間無料になります!通常の体験版だと無料期間は7日間しかないので超お得です。
⇒販売サイトで詳細を見る【プログラミング向け】Apple「MacBook Pro」
- プログラミングのための環境が整っている
- Retinaディスプレイで色の再現性が高い
- iPhoneアプリの開発が可能
Web制作やiPhoneアプリのプログラミングが主な用途の方におすすめです。MacはWindowsもインストールできる(その逆は不可)など、プログラミングのための環境が整っており、プログラミング初心者~上級者まで幅広くおすすめできます。実際、多くのエンジニアがMacBook Proを愛用しています。
Retinaディスプレイで色の再現性が高いので、動画編集や高解像度ゲームなど、グラフィック性能が重要になる場面でも実力を発揮してくれますよ!
⇒【3D制作・動画編集向け】マウスコンピューター「DAIV 5N [ Windows 11 ]」
- OS
- Windows 11 Home 64ビット
- CPU
- Intel Core i7-11800H プロセッサー
- メモリ
- 16GB
- ストレージ
- 512GB SSD
- グラフィックス
- NVIDIA GeForce RTX 3060
- 15.6インチの大画面で作業しやすい
- WQHDで画質がキレイ&表示領域が広い
- sRGB100%の広色域パネルで色の再現性が高い
- あらゆる作業を快適にこなす高性能モデル
3D制作や動画編集が主な用途の方におすすめです。フルHDの1.8倍の解像度を持つWQHDなので、一般的なパソコンと比べると画質がキレイですし、3D制作ソフトや動画編集ソフトのようなパネルの多いソフトを並べても窮屈さを感じません。
これだけのスペックがあれば大体のことはストレスなく行えます。「まだハッキリと用途は決まっていないけど、何かクリエイティブなことがしたい」という方にもおすすめできる一台です。
⇒【ゲーム向け】Dell「Dell G15 Ryzen Edition 5515」
- OS
- Windows 11 Home 64ビット
- CPU
- AMD Ryzen 7 5800H プロセッサー
- メモリ
- 16GB
- ストレージ
- 512GB SSD
- グラフィックス
- NVIDIA GeForce RTX3050
- 高性能で低価格
- スタイリッシュなデザイン
- ボタンを押すだけでターボブーストを実行できるGame Shift機能搭載
- インストールしたゲームを一括管理できるAlienware Command Center搭載
コスパの高いゲーム用パソコンを探している方におすすめです。これだけの性能があって、なんと10万円台前半で手に入ります。驚異的なコスパの高さです。
DellのGリーズやAlienwareには、「Alienware Command Center」というソフトがプリインストールされています。インストールしたゲームはすべてこのソフトから起動や設定の変更ができるので便利です。
⇒販売サイトで詳細を見る【ゲーム向け】ASUS「ROG Flow Z13 GZ301ZC (GZ301ZC-I7R3050)」
- OS
- Windows 11 Home 64ビット
- CPU
- Intel Core i7-12700H プロセッサー
- メモリ
- 16GB
- ストレージ
- 512GB SSD
- グラフィックス
- NVIDIA GeForce RTX 3050
- 国内販売実績No.1のゲーミングブランド
- 別売りの専用外付けGPUを接続すればゲームをさらに快適にプレイできる
- タブレットとしても使える(キーボードを取り外せる)
- 故障原因を問わない1年間のメーカー保証付き
ライトゲーマー~ミドルゲーマーの方におすすめです。そのままでも十分快適にプレイできますが、別売りの専用外付けGPUを接続すれば快適度がさらに増します。
タブレットとしても使えるので、タッチパネル対応のゲームも楽しめます。キーボードを取り外せば1kgを切り、持ち運びも楽々です。
⇒販売サイトで詳細を見るパソコンの購入方法
パソコンは、「家電量販店」や「ネット通販」で購入できます。
この2つのメリット・デメリットを簡単にまとめると以下のとおりです。
家電量販店 | ネット通販 | |
---|---|---|
実物の確認 | できる | できない |
相談 | できる | メールや電話で可 |
ラインナップ | 少ない | 多い |
カスタマイズ | できない | できる |
購入 | 営業時間内 | 24時間いつでも |
納期 | 現物購入可 | 最短でも1週間程度 |
お得感 | ポイント付与 | 割引 |
上記の違いを踏まえ、家電量販店で購入するのがおすすめな人と、ネット通販で購入するのがおすすめな人をご紹介します。
家電量販店で購入するのがおすすめな人
以下のような人は、ヤマダ電機やビックカメラなどの家電量販店で購入するのがおすすめです。
- 実物を確認したい人
- 今すぐにパソコンが必要な人
- パソコンに詳しく、カモられない自信がある人
家電量販店は、仕事などで今すぐにパソコンが必要な人や、カモられない自信があるパソコン上級者の方におすすめです。
また、サイズや色味、操作感などを実際に確認したい人も家電量販店で購入するのが向いています。
ネット通販で購入するのがおすすめな人
以下のような人は、メーカー直販サイトやECサイトなどのネット通販で購入するのがおすすめです。
- じっくり比較検討したい人
- パーツやオプションを自分好みにカスタマイズしたい人
- お得にパソコンを購入したい人
ネット通販はラインナップが豊富なうえ、好きなタイミングで商品をチェックできるため、じっくり比較検討したい人に向いています。
それだけでなく、CPUやメモリを用途に合わせて変更できたり、Officeソフトの追加や削除ができたりします。より自分好みのパソコンに仕上げたい方にもネット通販がおすすめです。
また、メーカー直販サイトは頻繁にセールやキャンペーンが開催されており、通常価格より数万円安くなることも珍しくありません。お得にパソコンを購入したいならメーカー直販サイトがいいでしょう。
Amazonで購入する場合は、Amazonギフト券での支払いがお得です。Amazonギフト券に現金をチャージすると、通常会員で最大2%、プライム会員で最大2.5%のポイントが還元されます。
1回のチャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
---|---|---|
90,000円以上 | 2.0% | 2.5% |
40,000円~89,999円 | 1.5% | 2.0% |
20,000円~39,999円 | 1.0% | 1.5% |
5,000円~19,999円 | 0.5% | 1.0% |
一番お得なチャージのやり方は以下のとおりです。
- Amazonプライム(30日間無料)の会員になる
- Amazonギフト券チャージタイプにチャージする金額を選択して「次へ」を押す
- 支払い方法で「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」を選択して「次へ進む」を押す
- 「注文を確定する」を押す
- メールに記載されている「支払い方法別の手順」のURLにアクセスし、案内に従って支払いを完了させる
支払い後、しばらくするとAmazonから「Amazonギフト券がチャージタイプによりお客様のアカウントに登録されました」という題名のメールが届きます。このメールが届いたらAmazonギフト券での支払いが可能になります。

ちなみに私はネット通販派で、パソコンはメーカー直販サイトで購入しています。
まとめ
今回は、おすすめのノートパソコンをご紹介しました。
どれも人気モデルですので、気に入ったものがありましたら在庫があるうちにゲットしちゃいましょう!

販売サイトでの購入方法やカスタマイズで迷ったらお問い合わせから気軽にご相談ください♪
デスクトップパソコンのおすすめも気になる方は以下の記事もどうぞ!