当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
パソコンのスペック表の項目の一つ「グラフィックス」は、グラフィック関連のパーツであることはなんとなくイメージできても、具体的にどういった役割があるのかまではわからない方も多いと思います。
そこで今回は、グラフィックスの基礎知識から性能の見方まで初心者向けにわかりやすく解説します。
グラフィックスとは
グラフィックスとは、GPU(Graphics Processing Unit)という、画面に映像を表示するなどのグラフィック関連の処理をおこなうパーツのことです。
GPUはパソコンの中にある「CPU」というパーツに内蔵されている場合と、「グラフィックボード」というパーツに内蔵されている場合があり、前者は「内臓GPU(iGPU)」と、後者は「外部GPU(dGPU)」と呼ばれます。基本的には外部GPUのほうが高性能です。
GPUの性能が影響してくるのは、グラフィックに大きな負荷のかかる作業をおこなうときです。
動画視聴や簡単な写真編集程度なら内蔵GPUでも十分ですが、最新の3Dゲームや映像制作などをおこなう場合は外部GPUがないと厳しいです。外部GPUがあると、グラフィックに大きな負荷のかかる作業もスムーズにおこなえます。
なぜこのような差が出るかというと、内蔵GPUはCPUとメモリを共有するのに対し、外部GPUは専用のメモリ(ビデオメモリ)を使えるからです。外部GPUは使えるメモリに余裕がある分、内蔵GPUより高いパフォーマンスを発揮します。
GPUとCPUの違い
GPUと似たものに「CPU」というものがあります。
CPUとは「Central Processing Unit」の略で、パソコン全体の処理をおこなうパーツのことです。
一方GPUはグラフィック関連の処理をおこないます。つまり、GPUとCPUは「何を処理するか」で違いがあるということです。
CPUについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
グラフィックボードとは
グラフィックボードとは、GPUを含むいくつかのパーツで構成された基板のことです。グラフィックボードにはGPUのほか、GPU専用のメモリ「ビデオメモリ(VRAM)」や、GPUの発熱を抑えるための「冷却ファン」なども内蔵されています。
内蔵GPUと外部GPUの見分け方
内蔵GPUと外部GPUは、型番を見ただけではどっちなのか判断しづらいと思います。
そんなときは、「ビデオメモリ」の箇所を確認してみましょう。「メインメモリからシェア」のような記載がある場合は内蔵GPU、このような記載がない場合は外部GPUと判断できます。
GPUメーカー別のグラフィックスの性能の見方
グラフィックスの性能の見方を、主要GPUメーカー「NVIDIA」と「AMD」の2つに分けてご紹介します。
NVIDIA製GPUの場合
NVIDIA製のGPUの型番は「NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti」のような形式になっており、以下のような要素で構成されています。
- メーカー:NVIDIA
- ブランド:GeForce
- シリーズ:RTX
- 世代:40
- グレード:70
- 接尾辞:Ti
これらの構成要素のうち、性能を判断する材料となるのはシリーズ以下です。詳しくは以下の表を参考にしてみてください。
性能の見方 | 例 | |
---|---|---|
シリーズ | RTX > GTX の順に高性能 | RTX 4070 Ti > GTX 1660 Ti |
世代 | 数字の大きいほうが高性能 | RTX 4070 Ti > RTX 3050 |
グレード | 同じ世代なら数字の大きいほうが高性能 | RTX 4070 Ti > RTX 4060 |
接尾辞 | Ti SUPER > Ti > SUPER > 無印 の順に高性能 | RTX 4070 Ti > RTX 4070 |
AMD製GPUの場合
AMD製のGPUの型番は「AMD Radeon RX 7600 XT」のような形式になっており、以下のような要素で構成されています。
- メーカー:AMD
- ブランド:Radeon
- シリーズ:RX
- 世代:7600
- 接尾辞:XT
これらの構成要素のうち、性能を判断する材料となるのは世代と接尾辞です。詳しくは以下の表を参考にしてみてください。
性能の見方 | 例 | |
---|---|---|
世代 | 数字の大きいほうが高性能 | RX 7600 XT > RX 6700 XT |
接尾辞 | XTX > XT > Pro > 無印 > SE > LE の順に高性能 | RX 7600 XT > RT 7600 |
なお、シリーズには「RX」や「PRO」があり、RXシリーズはゲーム向け、PROシリーズはクリエイティブ向けとなっています。
グラフィックスに共通する性能の指標
すべてのグラフィックスに共通する性能の指標には、以下のようなものがあります。
- コア数
- スレッド数
- クロック周波数
詳しくは以下の記事で解説していますので、そちらを参考にしてみてください。
どっちが上?グラフィックスの性能の比較方法
「AとBならどっちのグラフィックスのほうが高性能なんだろう?」といったように、グラフィックスの性能を比較したいときに便利なのが、「PassMark」というサービスです。PassMarkでは、一度に最大5個のグラフィックスを単価や性能で比較できます。性能はスコアで表示されるので、初心者の目にもどのグラフィックスがもっとも高性能なのか一目瞭然です。
PassMarkを使ってグラフィックスの性能を比較するには、まず上記リンク先にアクセスし、「Benchmarks」⇒「Video Card Benchmarks」をクリックします。
以降の手順はCPUの性能を比較するときと同じです。CPUの性能を比較する手順については以下の記事で解説していますので、そちらを参考にしてみてください。
まとめ
今回は、グラフィックスについて解説しました。
グラフィックスとは、グラフィック関連の処理をおこなうパーツであるGPUのことです。GPUの性能が高いほど、グラフィックに大きな負荷のかかる作業をスムーズにおこなえます。
グラフィックスは、型番やコア数・スレッド数・クロック周波数などで、ある程度性能を判断できます。自分では判断できないときは、PassMarkを利用するのも手です。
当サイトでは「おすすめのパソコン・周辺機器」カテゴリーにておすすめのパソコンをご紹介しています。パソコンの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。