ブログの始め方解説サイトを作りました!

Windowsの消してはいけないファイルとは?見分け方も解説!

Windowsの消してはいけないファイルとは?見分け方も解説!

パソコンの空き容量を増やすためには不要なファイルを削除してしまうのが一番ですが、中にはシステムに関わる重要なファイルもあり、迂闊に消すのは危険です。

では、具体的にどのようなファイルが消してはいけないファイルなのでしょうか?

今回は、Windowsの消してはいけないファイルをご紹介します。

Windowsの消してはいけないファイル

Windowsの消してはいけないファイルは、大きく分けて以下の2つです。どちらもCドライブ直下に保存されています。

  1. Program Files
  2. Windows

なお、この2つのファイルは消してはいけないだけでなく、移動もしてはいけません。

注意

この2つ以外はすべて消してもいいわけではありません。消すときは一度ファイル名で検索し、消しても問題ないか確認しましょう。

Program Files

Windows

Program Filesは、インストールしたアプリのデータが保存されているフォルダです。プリインストールされているアプリ(最初からインストールされているアプリ)や、パソコン購入後にインストールしたアプリのデータが保存されており、削除するとアプリが正常に動作しなくなる可能性があります。

システムに影響しないアプリは削除しても問題ないですが、その場合はProgram Filesからではなく、「コントロールパネル」の「アプリのアンインストール」からアンインストールする必要があります(Program Filesから削除しても完全には消えません)。

なお、OSの種類によっては「Program Files (x86)」というフォルダも存在し、こちらも同様に消してはいけません。

「Program Files」と「Program Files (x86)」の違いは、「アプリのビット数」です。32ビット対応のアプリは「Program Files」に保存され、64ビット対応のアプリは「Program Files (x86)」に保存されます。

32ビットのWindowsは64ビットには非対応のため、Program Files (x86)は存在しません。

Windows

Windows

Windowsには、システムに関わる重要なファイルが保存されています。削除すると最悪パソコンが動かなくなるので、なるべく触らないようにしましょう。

中でもWindows直下に保存されている「System32」には特に注意が必要です。System32を削除すると、OSが起動しなくなったりフォントが正しく表示されなくなったりします。

消してもいいファイルと消してはいけないファイルの簡単な見分け方

消してもいいファイルと消してはいけないファイルの明確な見分け方というものは存在しませんが、以下に該当するファイルは基本的に消して問題ありません。

消してもいいファイル
  • アプリで作成したファイル(例:メモ帳で作成したテキストファイル)
  • 「ドキュメント」や「ピクチャ」に保存されているファイル

逆に、上記に該当しないファイルはむやみに消さないようにしましょう。

消してはいけないファイルを消してしまった場合の対処法

消してはいけないファイルを消してしまった場合は、焦らずに以下の対処法を試しましょう。

ファイルがごみ箱に残っている場合

削除したファイルがごみ箱に残っている場合は、簡単に復元することができます。

ごみ箱から対象のファイルを探して右クリックし、メニューから「元に戻す」を選択すればOKです。これで対象のファイルが元の場所に復元されます。

Windows

ファイルがごみ箱に残っていない場合

削除したファイルがごみ箱に残っていない場合は、バックアップファイルを使ってパソコンをファイルを削除する前の状態に戻しましょう。手順は以下のとおりです。

タスクバーの検索ボックスに「復元ポイント」と入力し、「復元ポイントの作成」が表示されたら「開く」をクリックします。

Windows

「システムのプロパティ」が表示されたら、「システムの復元」を押します。

Windows

「システムの復元」が表示されたら、「次へ」を押します。

Windows

一覧から任意の復元ポイントを選択し、「次へ」を押します。

Windows

内容を確認して「完了」を押します。

Windows

「いったんシステムの復元を開始したら、中断することはできません。続行しますか?」と表示されたら「はい」を押します。

Windows

以上で操作完了です。復元が完了すると自動的にパソコンが再起動します。

Cドライブの使用容量を減らしたい方へ

Cドライブの使用容量を減らしたい場合、不要なファイルの削除のほか、ディスククリーンアップの実行やOneDriveファイルオンデマンドの有効化なども効果的です。

詳しくは以下の記事で解説していますのでそちらをご覧ください。

まとめ

今回は、Windowsの消してはいけないファイルをご紹介しました。

消してはいけないファイルは主に「Program Files」と「Windows」の2つです。特に「Windows」はシステムに関わる重要ファイルが保存されているので、なるべく触らないようにしましょう。