「パソコンが急にWi-Fiに繋がらなくなった。スマホは繋がるのに・・・」
スマホやタブレットなどパソコン以外の端末も繋がらないようであればルーターに原因がある可能性が高いですが、パソコンだけが繋がらないようであれば、パソコン自体に原因がある可能性が高いです。
パソコン自体に原因がある場合、修理や買い替えが必要なケースもありますが、自分で解決できるケースもあります!
そこで今回は、パソコンだけWi-Fiに繋がらないときの対処法をご紹介します。
パソコンだけWi-Fiに繋がらないときの対処法
パソコンだけWi-Fiに繋がらないときの対処法には、以下のようなものがあります。
- Wi-Fiのオンオフを切り替える
- 機内モードをオフにする
- ネットワークアダプターを再インストールする
- 完全シャットダウンする
- ルーターの設置場所を見直す
- Wi-Fi中継機を設置する
- 有線LANで接続する
- パソコンを初期化する
対処法1:Wi-Fiのオンオフを切り替える
Wi-Fiのオンオフを切り替えるとWi-Fiに繋がる可能性があります。
Wi-Fiのオンオフを切り替えるには、まずタスクバー右側の通知領域にある無線アイコンまたは地球儀アイコンをクリックします。

表示された画面にある無線アイコンをクリックすると、Wi-Fiのオンオフを切り替えられます。

対処法2:機内モードをオフにする
機内モードがオンになっている場合は、オフにすることでWi-Fiに繋がる可能性があります。
機内モードをオフにするには、Wi-Fiのオンオフを切り替えるときと同じようにタスクバー右側の通知領域にある無線アイコンまたは地球儀アイコンをクリックし、表示された画面にある飛行機アイコンをクリックします。

対処法3:ネットワークアダプターを再インストールする
ネットワークアダプターに問題がある場合、再インストールすることでWi-Fiに繋がる可能性があります。
ネットワークアダプターを再インストールするには、まずスタートボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」を選択します。

「デバイスマネージャー」が表示されたら、「ネットワークアダプター」⇒対象のネットワークアダプターを右クリック⇒「デバイスのアンインストール」を選択します。
Wi-Fiのネットワークアダプターは「Wi-Fi」「Wireless」「IEEE802.11」「Centrino」などの記載があります(お使いのパソコンによって異なります)。

「デバイスのアンインストール」が表示されたら、「このデバイスのドライバーを削除しようとしました」にチェックを付け、「アンインストール」を押します。

その後パソコンを再起動すると、アンインストールしたネットワークアダプターが再インストールされます。
対処法4:完全シャットダウンする
パソコンのシステム情報を保持せずに電源を落とす「完全シャットダウン」を行うと、パソコンの不具合が解消されてWi-Fiに繋がる可能性があります。
完全シャットダウンするには、電源オプションの「シャットダウン」を[Shift]を押しながらクリックします。

対処法5:ルーターの設置場所を見直す
ルーターの設置場所によっては、障害物が邪魔をしてWi-Fiの電波が届きづらくなります。ルーターは以下のような場所に設置するのが理想です。
- パソコンを使う部屋
- 床から1~2mほどの高さ
- 近くに電子レンジやテレビがない
対処法6:Wi-Fi中継機を設置する
どうしてもルーターの設置場所を変えられない場合は、Wi-Fi中継機を設置するといいでしょう。Wi-Fi中継機があれば、パソコンとルーターが離れていてもWi-Fiの電波が届きやすくなります。
対処法7:有線LANで接続する
パソコンの無線機能に問題がある場合、Wi-Fiでは繋がらなくても、有線LANでなら繋がる可能性があります。パソコンにLANポートがある場合は、ルーターとパソコンをLANケーブルで接続しましょう。
これからLANケーブルを購入する場合は、以下の2つをチェックしてみてください。
- 規格は「CAT.6」以上か?
- ルーターとパソコンを繋ぐのに十分な長さか?
LANケーブルの規格は「CAT.X」で表され、Xの部分の数字が大きいほど高速で通信できます。できれば「CAT.6」以上を選びましょう。
あとはケーブルの長さですが、これは実際にルーターとパソコンの距離を測ってみるのが間違いないでしょう。LANケーブルは、0.5mの短めのものから、20m以上の長めのものまでさまざま。短すぎても長すぎても良くないので、ちょうどいい長さのものを選んでくださいね。

長さを調節できる巻き取りタイプもありますよ。
対処法8:パソコンを初期化する
これまでご紹介したどの対処法でも問題が解決しない場合、パソコンを初期化するとWi-Fiに繋がる可能性があります。
パソコンを初期化する場合は、その前に必ず外付けHDDなどに大事なデータをバックアップしておきましょう。

初期化してしまうとセットアップやデータの復元が面倒ですが、私は初期化でWi-Fiに繋がらない問題が解決した経験があります。やってみる価値はありますよ!
パソコンが故障したときの対処法
どの対処法でも問題が解決しない場合、パソコンが故障している可能性が高いです。
パソコンが故障したときの対処法には、以下のようなものがあります。
- 業者に修理を依頼する
- パソコンを買い替える
対処法1:業者に修理を依頼する
修理を依頼する場合は、パソコンメーカーかパソコン修理サービスに依頼することをおすすめします。
保証期間内であればパソコンメーカーに、保証期間外であればドクター・ホームネットやPCメンテプロ
などのパソコン修理サービスに依頼すると費用を安く抑えられますよ。
購入した家電量販店に持って行くのもアリですが、家電量販店ではすでにご紹介した対処法くらしかやってもらえず、それで問題が解決しない場合は結局パソコンメーカーやパソコン修理サービスに回されます。
対処法2:パソコンを買い替える
購入から5年以上経過している場合や、中古で購入したものを使用している場合、機械の寿命と考えられます。修理に出してもまたすぐ不具合が発生する可能性がありますので、買い替えてしまったほうが結果的に安上がりかもしれません。
以下の記事にておすすめのパソコンをご紹介しています。パソコンの買い替えを検討している方は、よろしければあわせてご覧ください。
パソコンを買い替える場合、以下の記事を参考にしていただくと、データの移行などがスムーズにいきますよ。
まとめ
今回は、パソコンだけWi-Fiに繋がらないときの対処法をご紹介しました。
パソコンを初期化しても問題が解決しない場合は、故障の線が濃厚です。修理や買い替えも検討してみてくださいね。