【特別価格】mouseのPCをお得に購入!専用リンクはこちら▶

プロバイダとは?回線事業者との違いや選び方をわかりやすく解説!

プロバイダとは?回線事業者との違いや選び方をわかりやすく解説!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

インターネット回線の契約を考えている方の中には、「プロバイダってたくさんあるけど、どう違うの?よくわからない…」と、プロバイダ選びで悩んでしまっている方も多いかと思います。

今回はそんな方に向けて、プロバイダと回線事業者の違いや選び方などをわかりやすく解説します。

プロバイダについての疑問を解消し、スムーズに契約手続きを進めましょう!

プロバイダとは

プロバイダとは、インターネットに接続するためのサービスを提供する事業者のことです。正式名称を「Internet Service Provider(インターネット・サービス・プロバイダ)」と言い、頭文字をとって「ISP」と呼ぶこともあります。

インターネットの仕組み

ただし、上図を見ていただくとわかるとおり、家庭とインターネットの間には「プロバイダ」のほかに「回線」も存在します。そして回線はプロバイダではなく「回線事業者」によって提供されます。

つまり、家庭でインターネットに接続するには、プロバイダと回線事業者の両方と契約する必要があるということです。

プロバイダと回線事業者の違い

では、プロバイダと回線事業者にはいったいどんな違いがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

プロバイダ:インターネット回線を通じたインターネット接続サービスを提供する

プロバイダは、インターネット回線を通じたインターネット接続サービスを提供します。ただし、インターネット回線の提供は回線事業者がおこなうため、プロバイダと契約しただけではインターネットには接続できません。

インターネットに接続することを遊園地で遊ぶことにたとえると、プロバイダは「遊園地の運営会社」です。チケットを販売したり、行列がスムーズに進むよう誘導したり、ドリンクサービスを提供したりするのと同じで、プロバイダはインターネットへの入口を開き、通信状態を監視して最適化したり、独自のメールサービスやオプションサービスを提供したりします。

回線事業者:インターネット回線を提供する

回線事業者は、インターネット接続サービスに必要なインターネット回線を提供します。ただし、インターネット接続サービスの提供はプロバイダがおこなうため、回線事業者と契約しただけではインターネットには接続できません。

インターネットに接続することを遊園地で遊ぶことにたとえると、回線事業者は「遊園地の建設・管理会社」です。遊園地の設備を作ったり、清掃やメンテナンスをおこなったりするのと同じで、回線事業者は回線の基盤を整え、回線の状態を監視して最適化したり、新しい技術を取り入れて回線をグレードアップしたりします。

プロバイダの2つの契約方法

プロバイダの契約方法には、回線事業者と別々に契約する方法と、回線事業者とまとめて契約する方法の2つあります。それぞれの契約方法について詳しく解説します。

方法1:プロバイダと回線事業者を別々に契約する

プロバイダを自由に選びたい場合や、すでにインターネット回線が引かれていてプロバイダだけ契約したい場合は、プロバイダと回線事業者を別々に契約するのがおすすめです。

注意点としては、プロバイダと回線の相性を自分で調べる必要がある点や、別々に契約することになるため手続きがやや煩雑になる点が挙げられます。

方法2:プロバイダと回線事業者をまとめて契約する

できるだけ簡単な方法でインターネットを使えるようにしたい場合は、プロバイダと回線事業者をまとめて契約する方法がおすすめです。一括契約なので手続きが簡単ですし、プロバイダと回線の相性が保証されているので、自分でリサーチしなくても快適なインターネット環境が手に入ります。

ただし、回線ごとに選べるプロバイダが決まっているため、プロバイダの自由度は低いです。またプロバイダを変更したくなったら回線ごとに契約の見直しが必要となります。

プロバイダを選ぶ際の3つのポイント

プロバイダを選ぶ際のポイントは以下のとおりです。

  • 無理のない月額料金か
  • 通信は安定しているか
  • お得なキャンペーンを実施しているか

ポイント1:無理のない月額料金か

1つ目のポイントは、「無理のない月額料金か」です。

月額料金はプロバイダやインターネット回線の種類によって異なります。回線ごとの月額料金相場は以下のとおりです。

  • 光回線:1,000~3,000円(+回線使用料)
  • モバイル回線:2,000~6,000円(回線使用料込み)

光回線の場合、回線使用料は月額4,000~6,000円が相場です。回線使用料も考慮して無理なく続けられるプロバイダを選びましょう。

データ通信量が月々数十GB程度のライトユーザーの場合は、低容量の安いプランも用意されているモバイル回線(モバイルルーターやホームルーター)がおすすめです。

注意

どの回線でも月額料金以外に初期費用が発生します。

ポイント2:通信は安定しているか

2つ目のポイントは、「通信は安定しているか」です。

通信の安定性は、契約後の満足度に直結します。特に、オンライン会議やゲームをよく利用する方にとっては重要です。通信が遅くなったり途切れたりするとストレスを感じてしまうので、事前にユーザーレビューをチェックし、安定した通信を提供しているプロバイダを選びましょう。

実際にどのくらいの速度が出ているのか知りたい場合は、「みんなのネット回線速度(みんそく)」というサイトを利用するのがおすすめです。プロバイダ名で検索すると、そのプロバイダを利用している人の通信速度レポートを確認できます。

ポイント3:お得なキャンペーンを実施しているか

3つ目のポイントは、「お得なキャンペーンを実施しているか」です。

プロバイダは、新規契約や乗り換えを促進するため、以下のようなお得なキャンペーンを実施していることがあります。

キャンペーンの例
  • 初期工事費用が無料になる
  • 契約から一定期間月額料金が割引される
  • 契約後に現金がキャシュバックされる
  • モバイルルーターやホームルーターなどの端末が無料または割引価格で提供される
  • ギフト券や商品券が進呈される

いくつかの候補で悩んでいる場合は、キャンペーンで比較してみると良いでしょう。

回線事業者とプロバイダの主な組み合わせ

回線事業者とプロバイダの主な組み合わせは以下のとおりです。回線やプロバイダを選ぶ際の参考にしてみてください。

回線の種類回線事業者プロバイダ
光回線ドコモ光GMOとくとくBB、OCN、@niftyほか
ソフトバンク光Yahoo! BBのみ
auひかりGMOとくとくBB、So-net、BIGLOBEほか
eo光eo光のみ
NURO光So-netのみ
コミュファ光So-net、ODN、au one netほか
モバイル回線WiMAXUQ WiMAX、GMOとくとくBB、カシモWiMAXほか
ドコモ回線ドコモのみ
ソフトバンク回線ソフトバンクのみ
au回線auのみ
楽天モバイル回線楽天モバイルのみ

ただし、光回線は地域によっては利用できない場合があります。モバイル回線については地域による制限はありません。

まとめ

今回は、プロバイダについて解説しました。

プロバイダとは、インターネットに接続するためのサービスを提供する事業者のことです。実際にパソコンやスマホをインターネットに接続するにはインターネット回線も必要なため、プロバイダだけでなく回線事業者とも契約する必要があります。

プロバイダを選ぶときは、月額料金や通信の安定性、キャンペーンなどを比較すると良いでしょう。プロバイダと回線事業者は別々に契約もできますが、初心者の方には手続きが簡単なプロバイダと回線事業者をまとめて契約する方法がおすすめです。