今回は、WordPressのサイト全体や一部を非公開にする方法をご紹介します。
- ある程度コンテンツが出来るまでサイト全体を非公開にしたい
- エラーの修正が完了するまでサイト全体を非公開にしたい
- カスタマイズが完了するまでサイト全体を非公開にしたい
- 限定公開したい記事がある
これらに当てはまる方はぜひご覧ください。
WordPressのサイト全体を非公開にする方法
WordPressのサイト全体を非公開にする方法には、以下のようなものがあります。
- Basic認証を設定する
- プラグイン「WP Maintenance Mode」を使う
方法1:Basic認証の設定をする
Basic認証とは、サイトにアクセスできるユーザーを制限する機能のことです。Basic認証を設定したサイトでは、サイトの内容が表示される前に認証画面が表示され、正しいユーザー名とパスワードが入力された場合のみ、サイトの内容が表示されます。

Basic認証は、使用しているサーバーの機能を使って設定するのがおすすめです。
.htpasswdファイルと.htaccessファイルを作成して対象のディレクトリにアップロードするというやり方もありますが、記述をミスるとサイトが表示されなくなるなど重大なエラーが発生する可能性があります。初心者の方はサーバーの機能を使って設定したほうが安心です。
ここでは例として「エックスサーバー」でのBasic認証のやり方を解説します。エックスサーバーでBasic認証の設定を行うには、まずサーバーパネルにログインし、「アクセス制限」をクリックします。

対象ドメインの「選択する」をクリックします。

「現在のフォルダ」の「アクセス制限」を「ON」にして「設定する」を押します。

「ベーシック認証の設定変更が完了しました」と表示されたら「戻る」をクリックします。

「現在のフォルダ」の「ユーザー設定」をクリックします。

「ユーザーID」と「パスワード」を設定し、「確認画面へ進む」を押します。

「追加する」を押します。これで作業は完了です。

これでサイトにアクセスした際に認証画面が表示されるようになります。サイトを閲覧するためには、ここで設定したユーザーIDとパスワードを入力する必要があります。
サイトを公開したい場合は、「現在のフォルダ」の「アクセス制限」を「OFF」にして「設定する」を押せばOKです。

方法2:プラグイン「WP Maintenance Mode」を使う
プラグイン「WP Maintenance Mode」を使うと、サイトにアクセスした際、すべてのページで同じメッセージが表示され、サイトが閲覧できないようになります。

まずはWordPressにログインし、「プラグイン」⇒「新規追加」 から「WP Maintenance Mode」をインストール・有効化します。
「設定」⇒「WP Maintenance Mode」をクリックします。

「一般」タブを開き、「ステータス」を「有効化」にして「設定を保存」を押せば作業は完了です。WordPressにログインしていない状態でサイトにアクセスすると「メンテナンスモード」と表示されるはずですので確認してみてください。

ちなみに、メンテナンスモードのタイトルやメッセージは、「デザイン」タブで変更できます。

サイトを公開したい場合は、「一般」タブの「ステータス」を「無効化」にして「設定を保存」を押せばOKです。


プラグイン自体を無効化してもOKです。今後使う予定が場合は削除してしまってもいいでしょう。
WordPressのサイトの一部を非公開にする方法
WordPressのサイト自体は公開しつつ、一部のみ非公開にする方法には、以下のようなものがあります。
- 記事を下書きにする
- 記事を非公開にする
- 記事にパスワードを設定する
方法1:記事を下書きにする
記事を下書きにすると、ユーザーはその記事を閲覧できなくなります。
下書きにするには、まず「投稿一覧」画面で下書きにしたい記事にカーソルを合わせて「クイック編集」をクリックします。

ステータスを「下書き」にして「更新」を押します。これで作業は完了です。

方法2:記事を非公開にする
記事を非公開にすることでも、ユーザーが記事を閲覧できない状態にできます。
非公開にするには、先ほどと同様に「クイック編集」を開き、「非公開」にチェックを入れて「更新」を押します。これで作業は完了です。

非公開にした記事には、タイトルの前に「非公開:」が付きます。

方法3:記事にパスワードを設定する
記事にパスワードを設定すると、パスワードを知っている人だけが記事を閲覧できるようになります。
パスワードを設定するには、先ほどと同様に「クイック編集」を開き、「パスワード」にパスワードとなる文字列を入力して「更新」を押します。これで作業は完了です。

パスワードを設定した記事には、タイトルの前に「保護中:」が付きます。

記事は以下のような表示となり、パスワードが入力された場合のみ内容が表示されます。

WordPressの「下書き」と「非公開」の違い
WordPressの「下書き」と「非公開」は一見同じようですが、実は以下のような違いがあります。
- 下書き
- サイト上では見れない
- 非公開
- ログインしていればサイト上で見れる
簡単に説明すると、「下書き」は投稿していない状態で、「非公開」は投稿はしているけどユーザーからは見えない状態です。
なお、どちらの場合も一度公開してインデックスされればしばらくは検索結果に残りますが、下書きや非公開にしてからしばらく経つとインデックスから削除されます。再度公開する場合は新規投稿の場合と同じ手順でインデックス登録する必要があります。
ローカル環境なら本番環境に影響を与えずに作業できる!
ネット上に公開されている「本番環境」のWordPressを非公開にして作業すると、思うように作業が進まなくて非公開状態が長期化した場合、それだけ多くのアクセスを逃してしまうことになります。
そんなとき、自分だけが閲覧できる「ローカル環境」があれば便利です。ローカル環境があれば、本番環境のWordPressは公開したまま、誰にも見られない状態でエラーの修正やカスタマイズが行なえます。修正やカスタマイズの完了後は、ローカル環境のデータを本番環境のデータと差し替えるだけでOKです。
「Local」というフリーソフトを使えば、WordPress初心者でも簡単にローカル環境を構築できます。詳しくは以下の記事で解説していますので、興味のある方はぜひあわせてご覧ください。
まとめ
今回は、WordPressのサイト全体や一部を非公開にする方法をご紹介しました。
サイト全体を非公開にしたいときはBasic認証を設定する方法が、一部を非公開にしたいときは記事を下書きにする方法が簡単でおすすめです。ぜひ試してみてくださいね。
CSSの変更などが反映されなくてお困りの方には、以下の記事もおすすめです。
ブログを運営している方には、以下の記事もおすすめです。