新たにブログを立ち上げる場合など、「ある程度記事が溜まったら一気に公開したい」というとき、一括公開する方法を知っていると、1記事ずつ公開しなくていいので楽です。
そこで今回は、WordPressの記事を一括公開する方法をご紹介します。
一括で非公開にしたいときや下書きに戻したいときにも使えるので、ぜひこの機会に覚えておきましょう!
WordPressの記事を一括公開する方法
WordPressの記事を一括公開する方法は以下のとおりです。
- 一括公開したい記事を選択する
- 一括操作メニューから「編集」を適用する
- ステータスを「公開」にして更新する

このやり方なら100記事でも200記事でも数秒で公開できます。
一括公開したい記事が20個以上ある場合
投稿や固定ページの一覧に表示される記事数は、初期設定のままだと20個です。
なので、21個以上の記事を一括公開したい場合、複数回に分けて操作しなければならず、ちょっと面倒。
そんなときは、表示オプションをいじって一覧に表示される記事の数を増やしましょう!
一覧に表示される記事数を変更するためには、まず右上の「表示オプション」をクリックします。

ここの、「ページごとに表示する項目数」を変更し、「適用」を押します。これで操作は終了です!

それでは、本題である一括公開の具体的な手順を解説しますね。
手順1:一括公開したい記事を選択する
まずは一括公開したい記事を選択します。
一覧に表示されている記事すべてを公開するなら、「タイトル」横のチェックボックスにチェックをつければOKです。

手順2:一括操作メニューから「編集」を適用する
一括公開したい記事を選択したら、次は一括操作メニューから「編集」を選択して「適用」を押します。

手順3:ステータスを「公開」にして更新する
一括操作メニューから編集を適用したら、次はステータスを「公開済み」にして「更新」を押します。これで操作は終了です!

WordPressの記事の日時を一括変更する方法
公開時に日時も一括変更したい場合は、「Post Date Time Change」というプラグインが便利です。
プラグインを有効化すると、投稿や固定ページの一覧に「日付と時刻 投稿日時」という列が追加されます。

日時を変更する場合、まずはこの列の日時の部分をクリックし、日付と時間を選択します。手入力でもOKです。

あとは一括公開するときの手順と同じです。指定した日時に変更したい記事を選択し、一括操作メニューから編集を適用したら、ステータスを公開済みにして更新しましょう。
まとめ
今回は、WordPressの記事を一括公開する方法をご紹介しました。
WordPressでは、一括操作メニューから編集を適用することで、選択した記事を一括公開できます。
プラグイン「Post Date Time Change」を使えば、日時の変更もまとめてできるので便利ですよ♪