ブログの始め方解説サイトを作りました!

パソコンで数字が打てないときの対処法(テンキー・フルキー)

パソコンのキーボード(テンキー/フルキ―)で数字が打てないときの対処法

パソコンで急に数字が打てなくなってお困りではないですか?

私も初めてこの状況になったときは「もしかして、キーボード壊しちゃった・・・?」と焦ったものです。

ですが、ほとんどの場合は故障ではなく、すぐに解決します!

今回は、パソコンで数字が打てないときの対処法をご紹介します。

なお、Excelで数字が打てなくてお困りの方は以下の記事をご覧ください。

パソコンのテンキーで数字が打てないときの対処法

まずは、テンキー(キーボード右側の数字キー)で数字が打てないときの対処法をご紹介します。

テンキーを押しても数字が打てない場合

テンキーを押しても数字が打てない場合、NumLockがオフになっていることが原因と考えられます。NumLock(またはNumLk)を押してNumLockをオンにしましょう。

キーボード

NumLkを押すだけではオン・オフが切り替わらない機種もあります。もし切り替わらない場合は、Fn+NumLkを試してみてください。

間違ってキーを押してしまってもNumLockがオフにならないようにしたい」という方には、以下の記事もおすすめです。NumLockをオンで固定する方法をご紹介しています。

テンキーを押すとマウスポインターが移動する場合

テンキーを押しても数字が打てないばかりか、マウスポインターが移動してしまう場合、マウスキー機能がオンになっていることが原因と考えられます。設定画面からマウスキー機能をオフにしましょう。

まずタスクバーの検索ボックスに「control」と入力し、「コントロールパネル」が表示されたら「開く」をクリックします。

Windows

「コンピューターの簡単操作」をクリックします。

Windows

「キーボードの動作の変更」をクリックします。

Windows

「マウスキー機能を有効にします」のチェックを外して「OK」を押します。操作はこれで完了です。

Windows

パソコンのフルキーで数字が打てないときの対処法

次に、フルキー(キーボード上部の数字キー)で数字が打てないときの対処法をご紹介します。

フルキーを押すと数字ではなくひらがなが入力される場合、かな入力になっていることが原因と考えられます。かな入力からローマ字入力に切り替えましょう。

もっとも簡単なのはショートカットキーを使う方法です。Ctrl+Shift+カナロックキー(またはAlt+カナロックキー)を押しましょう。カナロックキーは、「カタカナ」「ひらがな」「ローマ字」と書かれているキーです。

キーボード

ただし、機種によってはショートカットキーがききません。その場合は、次にご紹介する方法でローマ字入力に切り替えましょう。

まずタスクバーの「あ」(または「A」)と表示されている部分を右クリックします。

Windows

メニューから「かな入力」⇒「無効」を選択します。操作はこれで完了です。

Windows

テンキーとフルキーの両方で数字が打てないときの対処法

テンキーとフルキーの両方で数字が打てない場合、原因として以下のようなものが考えられます。

  1. キーボードの隙間にゴミが溜まっている
  2. USBの接触不良
  3. キーボードが故障している

この場合、以下のような対処法をとることで改善する可能性があります。

キーボードの隙間を掃除する

キーボードの隙間を掃除する場合、まずはキーボードを逆さにして大まかなゴミを振り落としましょう。

大まかなゴミを取り除いたら、エアースプレーを吹きかけて細かなゴミを取り除きます。なお、エアースプレーを使用する際はガスに引火しないよう、パソコンの電源を落としてください。

USBポートを掃除する

USBの接触不良は、専用のクリーナーでUSBポートを掃除することで改善する可能性があります。

こちらはピンクのクリーニング部分に研磨剤が使用されており、USBポートに2~3回抜き差しすることでクリーニングが完了します。

キーボードを買い換える

数字が打てないだけでなく文章も打ちづらい(反応しづらいキーがある)場合、キーボードの故障が考えられます。キーボードだけなら2,000円前後で購入できますので、思い切って新しいものに買い換えることも検討してみるといいでしょう。

まとめ

今回は、パソコンで数字が打てないときの対処法をご紹介しました。

テンキーで数字が打てない場合はNumLockをオンにするか、マウスキー機能をオフにすることで解決する可能性が高く、フルキーで数字が打てないときはローマ字入力に切り替えることで解決する可能性が高いです。ぜひ試してみてくださいね。