今回は、パソコン用語の「グラフィックス」について、初心者向けにわかりやすく解説します。
グラフィックスはパソコンを選ぶうえで重要な要素の一つです。パソコンの購入を考えている方はぜひご覧ください。
グラフィックスとは?

グラフィックスとは、「GPU(Graphics Processing Unit)」とも呼ばれる、画像処理に特化したパーツのことです。グラフィックスがないとパソコンの画面には何も表示されません。
グラフィックスは、CPUに組み込まれている「内蔵GPU」と、CPUから独立している「独立GPU」の2種類があります。一般的に前者は「オンボードグラフィック(通称:オンボード)」と呼ばれ、後者は「グラフィックボード(通称:グラボ)」と呼ばれます。
オンボードとグラボの違い
オンボードとグラボの違いは以下のとおりです。
オンボード | グラボ | |
---|---|---|
性能 | 普通 | とても高い |
価格 | 安い | 高い |
消費電力 | 少ない | 多い |
違い1:性能
画像の鮮明さや描画速度は、グラボが圧倒的に上回ります。
これは、グラボにはGPU専用のメモリや冷却ファンが備わっていて、画像処理のための容量が確保されていること、排熱性が高いことなどが関係しています。
一方オンボードはメモリや冷却ファンがCPUと共有のため、表現できない色があったり、描画に時間がかかったりします。
ただ、最近のオンボードは性能が向上しており、一般的な用途なら十分快適に動作します。
違い2:価格
オンボードとグラボでは、オンボードのほうが安く手に入ります。
グラボはGPU以外にも画像処理に必要なパーツがいくつも搭載されていること、GPUの価格が近年高騰していることなどから、販売価格が高めに設定されています。
ちなみにGPUの価格が近年高騰しているのは、マイニングや巣ごもりで需要が高まっているにも関わらず、半導体不足で供給が減っているからです。
違い3:消費電力
グラフィックスの消費電力は性能と比例します。オンボードはグラボと比べて性能が控えめなので、消費電力も少ないです。
パソコンの使用時間が長い場合では、オンボードのほうが電気代を節約できます。
グラフィックスの種類と選び方
オンボードは「Intel」や「AMD」が作っており、グラボは「NVIDIA」や「AMD」が作っています。それぞれの種類は以下のとおりです。
- Intel
- UHD、Iris、Iris Pro、Iris Plus、Iris Xe
- AMD
- Radeon RX Vega 6、Radeon RX Vega 7、Radeon RX Vega 8、Radeon RX Vega 10、Radeon RX Vega 11
- NVIDIA
- GeForce GTX 16、GeForce GTX 20、GeForce GTX 30
- AMD
- Radeon RX 5000、Radeon RX 6000
まずオンボードかグラボかですが、グラボが必要になるのは3DCG・CAD制作、動画編集、3Dゲームなどを行う場合で、そうでない場合はオンボードで問題ありません。3DCG・CAD制作や3Dゲームの場合はGeForce GTX 1660 SUPER以上だと、動画編集の場合はGeForce GTX 1650以上だと安心です。
グラフィックス選びで迷ったときはこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は、パソコン用語の「グラフィックス」について解説しました。
グラフィックスとは画像処理に特化したパーツのことです。グラフィックス性能が高いと、画像を鮮明に・素早く描画することができます。パソコンの用途に合わせて最適なグラフィックスを選びましょう。
このブログでは、以下のパソコン用語についても解説しています。よろしければあわせてご覧ください。