ブログの始め方解説サイトを作りました!

【VBA】Excelマクロとは?作り方から使い方までわかりやすく解説!

覚えておきたい!エクセルマクロの作成方法と実行方法

今回は、Excelマクロについて、作り方から使い方までわかりやすく解説します。

「Excelマクロを使ってみたいけど、どこに書けばいいのかも、どうやって使うのかもよくわからない・・・」

こんな方はぜひ参考にしてみてくださいね。

Excelマクロとは?

Excelマクロとは、Excelの作業を自動化できる機能のことです。

Excelマクロを使って作業を自動化するには、コンピューターに処理内容を伝えるための「プログラム」を書く必要があります。そのプログラムを表現する文字列のことを「ソースコード」、略して「コード」と言います。

コードは日本語や英語など人間が使う言語ではなく、コンピューターが理解できる「プログラミング言語」で書きます。プログラミング言語のうち、WordやExcelなどMicrosoft Officeの一部のソフトで使える言語を「VBA(Visual Basic for Applications)」と言います。

mono
mono

マクロとVBAは混同しがちですが、「マクロ=作業を自動化する機能」「VBA=マクロを作成するときに使う言語」という違いがあります。

Excelマクロでできることの例

Excelマクロでできることには、以下のようなものがあります。

  • セルの追加・削除
  • 文字の入力・削除
  • データの集約・分割
  • 図形の作成
  • 印刷設定の呼び出し
  • メールの一括送信
  • Web情報の取得

たとえば、入力内容の一括削除や、複数シートの集約などがボタン一つでできてしまいます。

簡単な作業や一度きりの作業ならわざわざマクロを使う必要はありませんが、手動では何時間もかかる作業や、繰り返し行う作業は、マクロを使うと時短になって便利です。

Excelマクロを使うための準備

マクロの設定は「開発」タブで行いますが、デフォルトでは「開発」タブが非表示になっています。準備として「開発」タブを表示させましょう。

「開発」タブを表示するには、[Alt]⇒[T]⇒[O]の順に押して「Excelのオプション」を表示し、「リボンのユーザー設定」⇒「メインタブ」にある「開発」にチェック⇒「OK」を押します。

Excel

すると「開発」タブが表示されます。これで準備は完了です。

Excel

Excelマクロの作り方

マクロを作る手順は以下のとおりです。

  1. マクロを使いたいファイルを開く
  2. VBEを起動する
  3. モジュールにコードを書く
  4. マクロが正しく動作するか検証する

手順1:マクロを使いたいファイルを開く

まずはマクロを使いたいファイルを開きましょう。マクロを使って処理したいデータが「Book1」にある場合は、Book1を開きます。

手順2:VBEを起動する

マクロを使いたいファイルを開いたら、次にVBE(Visual Basic Editor)と呼ばれる、マクロを作成するときに使うエディターを起動します。

VBEは[Alt]+[F11]を押すと起動します。以下のような画面になればOKです。

Excel

手順3:モジュールにコードを書く

VBEを起動したら、次にモジュールにコードを書きます。

モジュールとは、コードを書く場所のことです。モジュールには以下のようなものがあります。

標準モジュール
どのオブジェクトにも属していない汎用的なモジュール。シートを省略すると、アクティブブックのアクティブシートとして処理される。
ブックモジュール
ブックに属するモジュール。シートを省略すると、アクティブブックのアクティブシートのセルとして処理される。
シートモジュール
シートに属するモジュール。シートを削除すればモジュールも削除される。

この中で主に使うのは「標準モジュール」です。標準モジュールを挿入するには、「挿入」⇒「標準モジュール」を選択します。

Excel

これで標準モジュールが挿入されます。コードはこのモジュールの中に書きます。

Excel

なお、ブックモジュールは「ThisWorkbook」をダブルクリックすると、シートモジュールは対象のシート名(例:Sheet1)をダブルクリックすると表示されます。

Excel

手順4:マクロが正しく動作するか検証する

モジュールにコードを書いたら、最後にマクロが正しく動作するか検証します。

[F8]を押すと、1行ずつ検証できます。検証中のコードは背景が黄色になります。検証モードを停止したいときは停止ボタンを押しましょう。

Excel

エラーがあると以下のようなメッセージが表示されるので、「デバッグ」を押してコードを修正してください。

Excel

Excelマクロを書いたらマクロ有効ブック(.xlsm)で保存しよう

マクロを保存するには、マクロ有効ブック(.xlsm)で保存する必要があります。保存時に「ファイルの種類」で「Excelマクロ有効ブック(*.xlsm)」を選択しましょう。

Excel

Excelマクロの使い方

作成したマクロを使う方法には、以下のようなものがあります。

  1. 「開発」タブからマクロを選択して実行する
  2. ボタンにマクロを登録して実行する
  3. 特定の操作を行ったときに実行されるようにマクロを作成する

「開発」タブからマクロを選択して実行する

まず「開発」タブ⇒「マクロ」をクリックします。

Excel

「マクロ」が表示されたら、実行したいマクロを選択して「実行」を押します。これでマクロが実行されます。

Excel

ボタンにマクロを登録して実行する

まず「開発」タブ⇒「挿入」⇒「フォームコントロール」のボタンを選択します。

Excel

ボタンの大きさに画面をドラッグすると「マクロの登録」が表示されるので、ボタンに登録したいマクロを選択して「OK」を押します。これでボタンを押すとマクロが実行されるようになります。

Excel

特定の操作を行ったときに実行されるようにマクロを作成する

マクロの書き方によっては、「ブックを開いたとき」「セル内を変更したとき」など、特定の操作を行ったときにマクロを実行することができます。

作成したマクロをすべてのExcelファイルで使えるようにする方法

たとえば、Book1に保存したマクロをBook2でも使用するためには、Book2でも同じコードを書く必要があります。

その手間を省くためには、「個人用マクロブック」にマクロを保存します。個人用マクロブックにマクロを保存すれば、すべてのExcelファイルでそのマクロを使えるようになります。

個人用マクロブックとは、C:\ユーザー\(アカウント名)\AppDate\Roaming\Microsoft\Excel\XLSTARTに保存されている「PERSONAL.xlsb」のことです。

PERSONAL.xlsbがない場合は自分で作成します。コードを書いたら[Ctrl]+[S]を押し、さきほどのパスに「PERSONAL.xlsb」というファイル名で保存しましょう。

Excel

PERSONAL.xlsbを作成すると、Excelを起動するたびにPERSONAL.xlsbが表示される場合があります。

Excel

このままだと使いづらいので、PERSONAL.xlsbは非表示にしましょう。そのためには、PERSONAL.xlsbの「表示」タブ⇒「表示しない」をクリックします。

Excel

「個人用マクロブックの変更を保存しますか?」というメッセージが表示されたら、「保存」を押します。

Excel

これでExcelを起動したときにPERSONAL.xlsbが表示されなくなります。

Excel
mono
mono

PERSONAL.xlsbが表示されなくてもマクロはちゃんと使えるので安心してくださいね。

まとめ

今回は、Excelマクロについて、作り方から使い方までわかりやすく解説しました。

マクロを使えるようになれば、より多くの作業を自動化できるようになります。作業時間がグッと短縮するので、ぜひこの機会に作り方と使い方をマスターしましょう!