ブログの始め方解説サイトを作りました!

メモリやグラボは?パソコンのスペックの確認方法【Windows11】

メモリやグラボは?パソコンのスペックの確認方法【Windows11】

今回は、パソコンのスペックを確認する方法をご紹介します。

この方法を知っていると、今使っているパソコンのOS、CPU、メモリ、ストレージ、グラボ(GPU)などがすぐにわかります。

ご紹介するのはWindows11でのやり方になりますが、他のOSでもやり方は大体同じです。Windows11以外のOSをお使いの方もぜひ参考にしてみてくださいね。

パソコンのスペックを知っているとパソコンを選びやすくなる!

今使っているパソコンのスペックを知っていると、「どれくらいのスペックのパソコンが自分に合っているのか」がわかるため、パソコンを買い替える際に悩まずに済みます。

今のパソコンで快適な場合は「今と同じくらいのスペックのパソコン」を選ぶと、反対にイライラすることが多い場合は「今よりワンランク上のスペックのパソコン」を選ぶといいでしょう。

用途別のパソコンの必要スペックが知りたい方には、以下の記事もあわせてご覧ください。「この用途なら最低限これくらいのスペックがあればOK」という目安をご紹介しています。

パソコンのスペックの確認方法

パソコンのスペックの確認方法を、以下の3つにわけてご紹介します。

  1. OS・CPU・メモリ
  2. ストレージ
  3. グラボ(GPU)

OS・CPU・メモリ

パソコンのOS・CPU・メモリを確認するには、Windowsキー+[PauseBreak]を押します。「バージョン情報」が表示されたら、それぞれ以下の場所を確認してください。

Windows
OS
エディション
CPU
プロセッサ
メモリ
実装RAM

OS・CPU・メモリについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

ストレージ

パソコンのストレージを確認するには、エクスプローラーを表示し、フォルダツリーから「PC」を選択します。Cドライブの後ろの数値がストレージになります。

Windows

ストレージについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

グラボ(GPU)

パソコンのグラボ(GPU)を確認するには、まずタスクバーの検索ボタンを押し、検索ボックスに「dxdiag」と入力します。すると「dxdiag」が表示されるので、これをクリックします。

Windows

「DirectX診断ツール」が表示されたら、「ディスプレイ」タブを開きます。「デバイス」項目の「名前」欄にグラボが表示されているので確認してください。

Windows

グラボについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

パソコンの詳細なスペックは「システム情報」で確認できる

OS、メモリ、ストレージ、グラボ(GPU)以外のスペックも知りたい方は、「システム情報」で確認しましょう。

システム情報を表示するには、まずタスクバーの検索ボタンを押し、検索ボックスに「msinfo」と入力します。すると「システム情報」が表示されるので、これをクリックします。

Windows

これでシステム情報が表示されます。システム情報では、OS、メモリ、ストレージ、グラボ(GPU)を含むパソコンの詳細なスペックが確認できます。

Windows

パソコンのインチ数の確認方法

パソコンのインチ数は、メジャーなどでディスプレイの対角線の長さ(cm)を測り、その数値を2.54で割ればわかります。

詳しくは以下の記事で解説していますので、そちらをご覧ください。

まとめ

今回は、パソコンのスペックを確認する方法をご紹介しました。

OS・CPU・メモリは「バージョン情報」から、ストレージはエクスプローラーの「PC」から、グラボ(GPU)は「DirectX診断ツール」から確認できます。もっと詳細なスペックを知りたい方は「システム情報」を確認しましょう。